辛いPMSの症状、ズキズキ、ぶつぶつ、イライラ、パンパン、ぐったりを緩和しよう!

生理前の「ズキズキ」「ぶつぶつ」「イライラ」「パンパン」「ぐったり」…それはPMS(月経前症候群)と呼ばれる生理前特有の症状かもしれません。
辛いPMS(月経前症候群)の症状を緩和する方法をご紹介します。
Contents
PMS(月経前症候群)とは?
月経前症候群は、排卵が起こった時期から月経までの間にカラダに現れる様々な症状のことです。PMS(Premenstrual syndrome)とも呼ばれ、女性のおよそ80%が経験しているといわれています。
症状は身体面では体の不調、下腹部の痛み、精神面でのイライラ、一時的に鬱のようの状態になることもあって、個人差が大きく、生活するうえで深刻な状態になることもあります。
また、生理周期によって症状が起こり、軽くなったり重くなったりを繰り返し、毎月憂うつな気分になることも多いでしょう。当然ながら女性ならでは症状なので、男性には理解しがたいこともあり、1人で悩みを抱える人も少なくないようです。
しかし、PMSの知識のある医師がいる婦人科や、女性外来等など専門的な病院やクリニックも増えており、社会的にもPMSが認知されてきているようです。
海外では、PMSの研究が積極的に進められていて、PMSセンターや専門外来なども存在し、いずれ日本でもPMS治療が一般的になると予想されています。
pmsが重くて長い😇
しゃかりきに仕事するのは厳しいのでそれなりに頑張ります— さそり (@sasorichaaan2) December 12, 2019
PMS期間がやたら長いのでイライラ期間が長い。今それ。#娘弁当 pic.twitter.com/sZF35YDiZj
— Crooked@はる (@Pitakage_Aoi) January 13, 2019
月経前症候群の原因
PMS(月経前症候群)の原因はホルモンの変化であると考えられています。ただし、はっきりと解明されているわけではないのです。
主な説では、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが乱れることです。
エストロゲンは卵胞ホルモン、プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれており、生理や妊娠・出産など女性と深い関わりのあるホルモンです。
PMSはこれらのホルモンバランスが崩れることや、プロゲステロンの過剰分泌でカラダに水分が蓄積され過ぎて、代謝異常になるためとされます。
また、PMSは脳内ホルモンの分泌が変化することも原因と考えらています。
脳内物質のβ-エンドルフィンやセロトニンは、生理が近づくと分泌量が低下することが解っているそうです。それが原因で精神的に落ち込んで体調も悪くなるのです。
ほかにも、ビタミンやミネラルの不足、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインの摂り過ぎ、甘い物好きな方にPMSになる傾向が見られることから、糖分の過剰摂取も原因の1つとされます。
PMSの原因には様々の説があるので、自分の生活習慣を見直し、気になる要因を避けることが大切でしょう。
月経前症候群の身体的症状
PMS(月経前症候群)で起こるカラダの症状には、下腹部や腰の痛み、乳房が張るといったものがあります。
ただし、PMSの症状は個人差が大きく、人によって様々で、めまいが起きやすくなったり、やたらと喉が渇くようになる場合もありますし、頭痛になる方もいます。生理中は眠くなる方もいますが、PMSでも同様の症状を感じる人もいるようです。
また、カラダの新陳代謝が悪くなって起こる肌荒れやニキビ、むくみといった症状もあります。PMSが起こる時期は生理周期の黄体期に当たり、排泄機能が低下して体内に余分な水分が貯留されます。その影響がカラダにも現れてしまうと考えられています。
さらに、便秘、手足が冷える、アレルギー症状が悪化するなど、日常生活に多大な影響をもたらす場合もあるのです。
PMSを防ぐには対処療法が効果的とされ、規則正しい生活を送り、バランスのよい食事と適度な運動を心掛けることが大切です。
月経前症候群の精神的症状
PMS(月経前症候群)はメンタルにも変化が現れます。とくにイライラしたり、ぐったりしてやる気が出ないなど、普段とは違う精神状態になるケースが多いようです。
生理前はセロトニン分泌が減少する時期であり、濃度が下がると不安感などのネガティブな精神症状を引き起こすといわれているんです。PMSの代表的な精神的症状には、ちょっとした事で怒りっぽくなる、やる気が出ない、憂うつな気分になるなどです。
個人差はありますが、食欲が出てやたらと甘い物が食べたくなる人や、集中力が落ちて疲れやすくなる人もいるようです。
また、PMで「抑うつ」状態になる人もいるようです。抑うつとは、気分が落ち込んで無気力になったりする状態を指します。うつ状態ですが、うつ病ではなく、生理が始めると急速に気分の落ち込みが改善するという違いがあります。
この抑うつになると感情のコントロールが上手く出来ず、イライラを周囲の人にぶつけたり、突然泣き出してしまう場合もあるのだとか。周囲との話を避けて人付き合いが悪いと誤解されることや、絶望感のあまりにアルコール依存症になる人もいます。
PMS酷すぎてここ数日イライラするなとは思っていたが昨日から離乳食で悩みはじめ保健センター電話して話聞いてもらったけど今朝も離乳食で落ち込んで朝からイライラして昼には泣いてたわ…恐ろしく産後のPMSがやばいんたけどいつか治るんか…
— 一条姫乃 (@himeno_ichijyo) August 28, 2020
PMSの治療が注目されるのはここにも理由があるのでしょう。
月経前症候群の改善方法
毎月の辛いPMS症状は早めに予防したほうが良いでしょう。生活習慣によっては悪化してしまうこともあるようです。生活習慣で改善できることがあるなら、PMSの症状が出ないように心掛けることが大切です。
自分でできるPMSの改善方法はいくつかの方法があるようです。個人の症状の程度によって最適な改善方法を探すことが肝心ですね。
まず、PMSは食生活の乱れも原因の場合も多ため、まずは食生活を見直してみましょう。栄養バランスの良い食事は症状の改善や健康保持にも効果的です。
運動不足の人は、カラダのバランスを整えるヨガやストレッチも、ぜひ取り入れましょう。PMSのイライラにはアロマやハーブで対応したりなど改善方法はたくさんあるので、自分に合った方法を選びましょう。
月経前症候群の治療
PMS(月経前症候群)の症状は個人差が大きいため、生活習慣の見直しで症状が改善されないようなら、医師の診察を受けたうえで投薬治療を行うことも選択肢のひとつです。
PMSの治療では、黄体ホルモン療法が行われるケースが多く、ピルが処方されることも多いようです。
ピルは経口避妊薬ですが、黄体ホルモンの分泌が抑制される働きを利用し、PMSにも良く使われています。ピルを飲むと排卵がストップして、下腹部の痛みや腰痛など、PMSで見られる症状がかなり減少するようです。
また、不安感が強くなる症状や抑うつになる人には精神安定剤や坑うつ剤を組み合わせることがあるそうです。
PMSの原因にはセロトニンの減少も挙げられます。その対策には坑うつ薬が効きます。坑うつ薬にはセロトニンの活性化を働きかける作用があって、改善に役立ちます。
症状によっては男性ホルモン製剤を投与したり、抗プロラクチン作用のある薬剤で乳房の張りを和らげる場合もあります。
PMSの症状が重い人は、ぜひ一度、医師と相談することをおすすめします。
月経前症候群のサプリメント
